検索
フォロー中のブログ
リンク
カテゴリ
以前の記事
2011年 12月 2011年 04月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 04月 2010年 02月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 04月 最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2008年 03月 22日
時間割編成作業が始まります。
大きな問題(突然講師の先生がいなくなるとか・・・)が起きなければいいのですが。 ■
[PR]
▲
by vitz3101
| 2008-03-22 23:47
| 学校・システム開発
2008年 03月 13日
相性なのかどうかわかりませんが、うまく動作しません。
Mozilla 1.7.13 Java 6 Update 5 の組み合わせの動作がおかしいです。Javaのプログラムは正常に動作せず、mozilla.exeのプロセスはメモリ上に残ってしまいます。Mozillaはサポートが終了しているので、どうなってしまうんでしょう。 ま、どう対処するかは本校にシステムを導入したSEさんの腕の見せ所なんですけどね。 ■
[PR]
▲
by vitz3101
| 2008-03-13 23:19
| 学校・システム開発
2008年 03月 10日
▲
by vitz3101
| 2008-03-10 23:14
| その他
2008年 03月 10日
来年度は、なんとか計画を立てて、授業公開が出来るように準備を進めたいと考えています。
というのも、本校の芸術科(情報科はなぜかここに分類されています^^;)の目標として「公開授業の実施」を掲げる予定です。中学3年生「情報(技術家庭科の「情報とコンピュータ分野」)」で行おうと思っています。せっかくなので、今年度試験的に実施した「フェルミ推定」に関する授業で行って、色々とご意見を頂こうと考えています。 #今年度「3学期」に実施した図解関連の授業内容を「1学期」に移行する年間計画を立てています。 予定では6月末頃となりますが、公立高校の先生方って都合の良い時期なのでしょうか? ご意見頂ければ幸いです。 ■
[PR]
▲
by vitz3101
| 2008-03-10 22:59
| 情報教育
2008年 03月 06日
のしろ先生に紹介して頂いたubuntuを、ここ1年以内に購入したノートPCにインストールしてみました。
1.手持ちのPartitionMagicを使用して、Linux用のパーティションを確保 #SystemRescueでパーティション分割が出来なかったので。 2.ubuntuをCD-ROMブートして、インストール : ものの30分程度で終了・・・。 Windows XPとのデュアルブートも自動的に設定されています。 意外と簡単なんですね。 turbolinux FUJIのインストールで四苦八苦していたのが嘘のようです。 こんな簡単なのであれば、Linuxも勉強してみようかな。 ■
[PR]
▲
by vitz3101
| 2008-03-06 22:05
| 学校・システム開発
2008年 03月 04日
メモ: Microsoft Robotics Studioという製品があることを忘れないように書いておきます。
ロボット本体がなくてもシミュレーションできる仕組みが組み込まれているようです。 ■
[PR]
▲
by vitz3101
| 2008-03-04 22:22
| 情報教育
2008年 03月 02日
早速実践してみました。
当初の計画では・・・ 10分:三角ロジックおよびピラミッドストラクチャー(主張・論拠・データをピラミッド構造にならべて整理する)について例を交えて説明 15分:実際にワークシートを使用してピラミッドストラクチャーを作成 ※「研修旅行は海外がいい」「研修旅行は国内がいい」のどちらかの主張を選んで作成 ※論拠(理由)を3つ記入、またその論拠それぞれに対してデータを3つ記入 ※穴埋め式のワークシートなので、箇条書きで構造を作ることが出来るようにしています。 10分:相互発表 10分:「情報A」の感想記入 5分:1年間のまとめ ・・・を想定していました。しかし、ワークシートを使って作業をはじめると、論拠をかけない生徒が多数発生し、その裏付けとなるデータを挙げるところまで至りません。結局相互発表することなく、授業が終了してしまいました。 導入部分で「論拠を挙げる」練習を行わないと、なかなかすんなりと作業に移れないようです。こちらのblogで実践されているように、様々なパターンで練習をした上で作業を行ってからワークシートの作業に移る必要がありそうです。あともう1クラス授業が残っているので軌道修正した上で、実施してみようと思います。 ■
[PR]
▲
by vitz3101
| 2008-03-02 14:20
| 情報教育
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||